『入る学科間違えた高専生』の日記

プログラミングのコードを書いたりする予定です。あとは日記等。あといつまで高専生やねん

サーバ証明書の内容を確認できる iOS アプリをリリースした

はじめに みなさんはサーバ証明書使っているでしょうか? 使ってない人はこのサイトを見ることはないでしょう。 iOS アプリでサーバ証明書を見る方法が無いような気がするので作りました。 CertsCheckYuya Oka開発ツール無料

PHP カンファレンス2023 に撮影スタッフとして参加した #phpcon

はじめに 10月8日 (日) に例のごとく大田区産業プラザ PiO にて PHP カンファレンス 2023 が開催されました。 そこでまた当日スタッフ枠の撮影スタッフとして参加したので珍しくスタッフ参加記を書こうと思ったので書きます。 phpcon.php.gr.jp 自分は、 PHP…

iOSDC Japan 2023 に参加した #iosdc

はじめに iwillblog 今年も iOSDC Japan 2023 に現地参加してきました。 参加記です。 iosdc.jp

GitHub Actions で生成したシークレットをジョブ間を outputs で共有する

はじめに GitHub Actions のジョブ内で生成したシークレットと判定されるものは共有することができません。 上記のように、 outputs に指定したシークレットが自動で共有からスキップされていることがわかります。 以下の図のように、はじめにアクセストーク…

退職するけどどう生きるか

はじめに 2023年8月31日でフラー株式会社を退職することになりました。 昨日ですが、最終出勤でした pic.twitter.com/7kVIxG98yj— 小泉ひやかし有給37連休中次回ニート (@nnsnodnb) 2023年7月26日 2020年9月*1から丸3年間お世話になりました。 最終出勤日は7…

CircleCI 上で fastlane match の認証を GitHub Personal Access Token で行う

はじめに CircleCI で fastlane match を実行するときに SSH による接続を使用する際には特に問題は発生しないが、 GitHub Personal Access Token (以下、 GitHub PAT )を使用する際に、正常に clone ができない現象に遭遇したのでその解決した方法とかを紹…

2022年を振り返る

はじめに 仕事 ブログ記事 GitHub の芝生 人間になれたかどうか 旅行 恋人について 来年頑張ること まとめ はじめに この記事は、2022年を振り返る記事です。 去年はどうやら書いてなかったらしいですね。

Sign in with Apple のトークン取り消しを実装してみた

この記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 11日目の記事は @ManabuSeki さんで「X-Accel-RedirectとgoでS3ファイルに認証をつけて配信する方法」でした。 (10日目と12日目を担当することにしたので完全に囲む形になってしまった。)…

Vonage Verify API を使ってみた

この記事は Vonage Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 qiita.com はじめに Verify API とは 環境 デモを使ってみる 電話番号のレンタル サーバサイド開発 SDK のインストール 前準備 Verify を始める API の作成 PIN コードを検証する API の作成 …

Firebase App Distribution で配信するための CircleCI Orb を自作した

この記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 9日目の記事は @su8 さんで「【突撃!自分の本棚】エンジニアの本棚卸し 2022」でした。 僕もおっきな本棚ほしい〜 はじめに 成果物 改善ポイント Orb の実装 CLI のセットアップ Orb の初…

Swift Package Manager ライブラリを xcframework ビルドする

はじめに タイトル通り Swift Package Manager (以下 SwiftPM) で作ったライブラリを xcframework にする方法を n 番煎じですが備忘録がてら書きます。 xcframework についてはこちら developer.apple.com 環境 Mint を使って上記で前置きした CLI ツールを…

GitHub リポジトリの PR のレビューリクエストを Slack に通知してくれるツールを作った

はじめに こんにちは今回は GitHub の PR のレビューリクエストを Slack に通知するツールを作ったので紹介です。 (2022年5月21日 18:00 JST 現在の状況です) 以下のやり取りはフィクションです ???「え、それ GitHub で提供してるよ?」 僕「うん知ってるよ…

ハードコードを許されない変数をどうしても Xcode プロジェクトの Info.plist に差し込みたい🔑

この記事は,フラー株式会社 Advent Calendar 2021 の 18 日目の記事です. 17 日目の記事は @kousuke_sumiyasu さんで「 CoreMLとCreateMLを使って犬の分類器を作ってみた! 」でした. CoreML と CreateML ,結局リリースされてから一度も触れていないんで…

FloatingPanel を UITabBarController から表示する

はじめに 環境 準備 UITabBarController に FloatingPanel をつけてみる 解決法を探る 解決方法 最後に はじめに ウッ...タイトルが難しい.やりたいことはこうじゃ... Twitter のこんな感じでセミモーダルを UITabBarController を配置してるときにも表示した…

SwiftGen を Swift Package Manager で導入する

はじめに 環境 SwiftGen を CLI として使用する Mint Package.swift SwiftGen のみを CLI ツールとして管理している場合 他の CLI ツールも一緒に使う場合 実際に swiftgen を実行する テンプレートエラーの解決 CocoaPods 最後に 参考記事 はじめに 今回は…

Swift Package Manager で Firebase をインストールしたときの Crashlytics の設定

はじめに 導入 前提 解決法 最後に 参考 はじめに iOS アプリ開発 ( Android アプリもね) には欠かせない FirebaseCrashlytics (以下, Crashlytics) . Swift Package Manager (以下, SwiftPM ) で Crashlytics をプロジェクトにインストールしているとき…

SwiftUI で UIKit の popToRootViewController を実現する

はじめに SwiftUI で NavigationView の content で NavigationLink による画面遷移をしている場合に特定の何かをした場合に トップに戻したいという時があったとしたときにどう戻るんだっていうので実際に実装してみたことについてです. ↑今回の想定実装で…

Twitter のタイムラインのような複数画像を表示するコンポーネントの実装をしたライブラリを雑に作った

はじめに ↑ このような表示に見覚えはあるでしょうか? 今回はこんな表示をできる UIView のサブクラスを実装しました.

UIImagePickerControllerのカメラで撮影した画像からPHAssetを取得する

はじめに UIImagePickerController のカメラで撮影してすぐに UIImageWriteToSavedPhotosAlbum(_:_:_:_:) で保存して PHAsset を取得したいなって思ってやってみたときの失敗談です. 結論から書くと, UIImagePickerControllerDelegate の imagePickerContr…

認証機能のない特定のWebページにOAuth2を設定した

はじめに 今回は、 Swagger などの開発運営側にしか見られたくないけど、 Basic 認証とかちょっと運用が面倒*1になってきたので GitHub Organization に所属している人ならアクセスができるようにしてあげようって思ってやってみたので備忘録です。 本記事で…

2020年を振り返る

はじめに この記事は、2020年を振り返る記事です。 僕は、果たして人間生活に溶け込むことはできたのでしょうか?

ユニットテストを書いて夜以外にも寝られるようになりたい人生だった🤖

この記事は フラー Advent Calendar 2020 の14日目の記事です。 13日目は @furusax0621 さんで「新入社員のトレーニングを担当する上で気をつけたこと、気付かされたこと」でした。 はじめに みなさんはユニットテスト書いてますか? すでに書いていらっしゃ…

iOSDC Japan 2020 に参加した🎉

はじめに 多分、カンファレンス参加記としては数年ぶり。 9/19〜21までの間にオンラインで開催された iOSDC Japan 2020 に一般参加として参加したので感想とか含めてちょっと書きたいと思い書き始めました。

横浜県在住継続認定試験に不合格になったので引っ越ししました。

はじめに 神奈川県横浜市から千葉県柏市に移住しました。 タイトルにもある 横浜県 は神奈川県横浜市在住の住民が横浜ブランドをぶら下げて 「どこ住みなんですか?」 「横浜です」 という流れるように横浜アピールをすることを揶揄している空想の県であり、…

闇雲に走り続けることに疲れてしまったので会社を辞めることにしました

(↑オフィスをでてすぐに撮った。わかる人にはわかるよね。(多分)よくドラマの撮影とかでも使われてる渋谷の陸橋) はじめに 端的にいうと、転職エントリです。 最終出社でした。明日からニートしながらなんかして9月から新天地で頑張ります pic.twitter.com/M…

iOS Simulatorの写真ライブラリとかの権限を自動で与えたい人々

はじめに タイトルなんか意味わからんことになったけど、 import Photos PHPhotoLibrary.requestAuthorization { if case .authorized = $0 { print("アクセスが許可された!") } else { print("アクセスを許可してね!") } } みたいなコード書いて、 UT と…

AWS BatchへのデプロイをGitHub Actionsで実装した

はじめに また3ヶ月以上もブログを書いていなかったらしい。(生存ブログに関しては11月20日から書いていない) 今回は、仕事で AWS 環境化においての Batch 、 ECR 及び CloudWatch Events の更新を手動でやるのはダルいなという判断(脳内会議)になったので最…

2019年の振り返り反省と2020年の生き方

はじめに めっちゃ久しぶりにブログを書く。 今日は 2020年1月3日 (金) 。。。すでに仕事は始まっていて3日が経過した。 2019年の振り返りと2020年の抱負というか生き方について書きたい 2019年どうだったか 2020年はどうするのか この2点で今回は記事を書き…

troposphereで作ったAWS CloudFormationのテンプレートをCircleCIのジョブで検証する

はじめに 世の中にはとても便利なものがありふれており... 今回は CircleCI と AWS CloudFormation (以下 CFn) をメインにタイトルのようなことをしていくやつです。 みんな大好き CircleCI circleci.com aws.amazon.com troposhpere っていうのは CFn のテ…

Instrumentsを使わずにiOSアプリだけでメモリリークを簡易的に検知する。黒魔術あり

はじめに Instruments っていう Xcode に同梱されているアプリがあるんですけど、それを使わずに iOS アプリで開発中にメモリリークを検知したいとかあるかなって思って、メモ的なそれとちょっと黒魔術を使っていい感じに実装していくやつ。 環境 iOS 13.1 b…

Aqoursのライブに関係者席で入らせてください!