- はじめに
- 仕事
- ブログ記事
- GitHub の芝生
- 人間になれたかどうか
- 旅行
- 恋人について
- 来年頑張ること
- まとめ
はじめに
この記事は、2022年を振り返る記事です。
去年はどうやら書いてなかったらしいですね。
この記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2022 12日目の記事です。
11日目の記事は @ManabuSeki さんで「X-Accel-RedirectとgoでS3ファイルに認証をつけて配信する方法」でした。
(10日目と12日目を担当することにしたので完全に囲む形になってしまった。)
Sign in with Apple (以下、 SiwA
) 使用していますか?
SiwA は WWDC2019 で発表された Apple ID によるシングルサインオンの仕組みです。
iOS アプリや macOS アプリ以外にも Web や Android にも実装ができ、実装自体も簡単にできるようになっています。
しかしながら2021年10月6日、突如としてアプリ内での退会機能の提供が必須となるレビューガイドラインが追加されることが明らかになりました。*1
実際適用されるまでに延期がありましたが2022年6月30日からそのガイドラインが適用されました。*2
その中に以下のような表記があります。
Appleでサインインに対応したAppでは、AppleでサインインのREST APIを使用して、アカウントの削除時にユーザーのトークンを無効化する必要があること。
おっと...これどうすんだ...
少なくと私はそうなりました。
すでにマネーフォワードさんなどが記事に書かれていますが、私自身でも理解するために記事にすることにしました。
続きを読むこの記事は Vonage Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。
今回は Vonage さんの提供しているサービスの1つの Verify API を使用してみたよという記事です。
まず今回使用する Verify API とは、二要素認証を開発しているサービスやソフトウェアに組み込むための API です。
二要素認証としてよくあるのはメールアドレスとパスワードを入力してもらい(知的要素) SMS を受け取れる電話番号に PIN コードを送信してユーザにその PIN コードをサービスやソフトウェアに入力してもらうような所有による認証(所有要素)が挙げられるかと思います。
Verify API でも上記のような所有要素による二要素認証ができるので今回もそれに従って実装をしていきます。
初めてで何から手を付けたらいいのかわからないのでドキュメント通り進めて行こうと思います!
以前からアカウントは持っていたのでアカウントは作成済みです!( iOSDC Japan 2022 で中の人とお話をさせていただいた)
この記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2022 10日目の記事です。
9日目の記事は @su8 さんで「【突撃!自分の本棚】エンジニアの本棚卸し 2022」でした。
僕もおっきな本棚ほしい〜
みなさんは CircleCI 使っていますか?
CircleCI には Orb という名前で普段みなさんが何かしらのソフトウェア開発しているときに使用するライブラリのようなものが提供されています。
この Orb は CircleCI が公式として提供していたり、サードパーティとして有志が開発をしてくれていたりします。
今回は、その Orb を自作してみたことについて記事にしていきます。
続きを読むAqoursのライブに関係者席で入らせてください!