『入る学科間違えた高専生』の日記

プログラミングのコードを書いたりする予定です。あとは日記等。あといつまで高専生やねん

Python

カメラで撮った写真をほぼリアルタイムでLightroomのアルバムにアップロードしようとして失敗した

はじめに 環境 手順 失敗した事象 Lightroom への画像のアップロード NAS から Mac への転送 watchdog でフォルダーを監視する Mac から Lightroom へのアップロード まとめ はじめに 今回はタイトルの通り、失敗した話です。 というのも2025年4月12日に小田…

Click アプリケーションのテスト実装

この記事はAI校正Shodo Advent Calendar 2024 20日目の記事です。 はじめに 以前にも紹介した Click ですが、テスト機能も提供しておりとても便利に使用できます。 今回はそんな Click の提供しているテスト機能の CliRunner を実際に使ってみる記事です。 …

ShodoコマンドをDockerコンテナーで使えるようにした

この記事はAI校正Shodo Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 はじめに 弊社では、 PyPI にて shodo を提供しています。 shodo ではコマンドラインインターフェイス(以下、 CLI )とライブラリとしての shodo を提供しています。 インストール自体はとて…

Click で実装した CLI の実行時の共通処理の実装

Python には Click という最小限のコードで、構成可能な方法で美しいコマンドラインインターフェースを作成するためのパッケージがあります。*1 有名どころでは black や Flask などが現在使用しています。今知ったんですが、 Click と Flask って同じ Organ…

App Store からのアプリのダウンロード数をバッジにするCLIを作った

はじめに 現状、 App Store からのアプリのダウンロード数は App Store Connect API を含む App Store Connect 上からでのみ取得が可能になっており、外部への公開等が難しい状況にありました。 自分も個人アプリを開発をしておりショボい開発者並みにとっさ…

Django 4.2 で ASGI サポートされた StreamingHTTPResponse を触ってみる

はじめに 環境 サンプルコード 動作確認 Chrome cURL Swift まとめ はじめに 以前から実装されていた StreamingHTTPResponse ですが、 Django 4.2 からは ASGI で提供された Django において async イテレーターによる実装が可能になりました。*1 以前より、…

Sign in with Apple のトークン取り消しを実装してみた

この記事はフラー株式会社 Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 11日目の記事は @ManabuSeki さんで「X-Accel-RedirectとgoでS3ファイルに認証をつけて配信する方法」でした。 (10日目と12日目を担当することにしたので完全に囲む形になってしまった。)…

Vonage Verify API を使ってみた

この記事は Vonage Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 qiita.com はじめに Verify API とは 環境 デモを使ってみる 電話番号のレンタル サーバサイド開発 SDK のインストール 前準備 Verify を始める API の作成 PIN コードを検証する API の作成 …

GitHub リポジトリの PR のレビューリクエストを Slack に通知してくれるツールを作った

はじめに こんにちは今回は GitHub の PR のレビューリクエストを Slack に通知するツールを作ったので紹介です。 (2022年5月21日 18:00 JST 現在の状況です) 以下のやり取りはフィクションです ???「え、それ GitHub で提供してるよ?」 僕「うん知ってるよ…

troposphereで作ったAWS CloudFormationのテンプレートをCircleCIのジョブで検証する

はじめに 世の中にはとても便利なものがありふれており... 今回は CircleCI と AWS CloudFormation (以下 CFn) をメインにタイトルのようなことをしていくやつです。 みんな大好き CircleCI circleci.com aws.amazon.com troposhpere っていうのは CFn のテ…

アプリへの招待リンクをFirebase Dynamic Linksを使って実装した

はじめに 前回、サービスを終了したからメインロジックの解説を書いたときに、最後の方に頑張った機能を羅列したのでそれを記事化しようという流れです。 今回は、 Firebase Dynamic Links (以下 FDL ) を使って招待リンクから招待された人がアプリを初回起…

DjangoでPyMySQLを使うのそろそろやめよう

はじめに こんにちは。 今回は Django で PyMySQL を使うのが主流(私の観測範囲では使ってる人が多い気がする)だと思うんですが、「いや、そろそろ使うのやめようぜ」ということを記事にしたいと思います! 今回の実装したコードは以下です。 bitbucket.org …

PythonでGitHubの特定のリポジトリのPRをマージする

はじめに お久しぶりです。まだ生きてます。(昨日、母親に生存確認されました) 自動で自分の書き込み権限があるリポジトリの PR をマージしたいなという思いから前に作ったけどブログに書くまでもないなと思っていたのですが、 最近ブログのトップに広告が…

PushKitのプッシュ通知をPython3(hyper)から送信する

はじめに ちょっと意味のわからないタイトルになった。いつものことなので大して気にしていない。 developer.apple.com developer.apple.com 上記のAppleの技術をPython3を使って送信するっていうやつです。 今更感があるがそんなのは関係ないっていうことで…

Fabricを使ったプロダクトをデプロイするやつ改訂版

はじめに nnsnodnb.hatenablog.jp 以前にこんな記事を書いたんですが、どうやら古すぎて結局使えなくなってしまっていたので、 新しくまた勉強してなんとか調べまくってできるようになったので書き直しましまし 今回使う Fabric もこれです。 pypi.org 環境 …

PythonでAPNs Provider APIでのプッシュ通知を実装した

はじめに 今までは、ソケット通信を使って通信するものでプッシュ通知のペイロードの大きさが2MBまででとか、証明書がアプリごとに違ってとか1年毎にサーバに証明書を置き換えないといけないとかすごい手間が多かった手法に慣れていたので使っていました。 …

PythonでFirebase Storageにファイルをアップロードした

はじめに 題の通り今回は、Firebase StorageにPythonを使ってアップロードをするというサンプルです。 基本的にFirebaseをAPIから操作する場合はCredentialを必要とするので間違ってPublicな場所に公開しちゃった〜とかに気をつけましょう 環境 Python 3.6.5…

ここにResourceKitを使っている時に外部ライブラリをimportさせたい人がいます

はじめに ResourceKitはこちら。Starあげるとbannzaiさんがとっても喜ぶと思います! github.com タイトルが思いつかなかったので、いまいちですが、大まかにやりたいことは以下です。 Git管理されたiOSアプリのプロジェクトがあります 内部では ResourceKit…

Fabricを使ったDjangoアプリのDeployをやってみた

追記 (2019-01-06 02:48) こちらの記事は古いので fabric==2.4.0 を使う場合は以下を参照ください。 nnsnodnb.hatenablog.jp はじめに 今まで、Djangoアプリをサーバにデプロイする時に毎回毎回、 ssh して cd して git pull して migrate して gunicorn を…

PythonでPKCS12をPEMに変換する

はじめに iOSエンジニアさんとかインフラエンジニアさんたちとかは多分よく耳にするであろう、 PKCS12 (以下、p12) を PEM形式にPythonを使って変換するやつです。 事前にOpenSSLが入っている端末であれば、以下で変換できます。 $ openssl pkcs12 -in /path…

Ubuntu + Nginx + Gunicornを手動デプロイする手順

はじめに なんか、久しぶりにド素人的なタイトル。(いつもとか言わないでくださいw 今回は JUN (id:JUN_NETWORKS) から何か書いてくれって言われたのでこれです。 本来はNginxの話(またどうでもいいクソ記事)を書くつもりだったんですが、組み合わせのデプ…

任意のリポジトリのGitカレンダーを表示するやつ作った

はじめに 久しぶりにそれっぽいやつを作りたいなと思って作りました。 Bitbucket 例のごとくまた、BitBucketでサンプルを置いておきます。 環境 Python 3.6.3 macOS 10.12.6 8 Core CPU 32GB RAM

SFSafariViewControllerでTwitterOAuthをしてアプリにコールバックさせる

はじめに 今、作ってるアプリとサーバサイドでSFSafariViewControllerでTwitterOAuthしてアプリ側にコールバックさせたいっていうことで実装しました。 環境 クライアント側 Xcode 9.2 Swift 4.0.3 iOS 10.3.3以上 サーバサイド側 Python 3.6.2 Django==2.0 …

Djangoで使えるiOS用のIAPのレシート検証サーバサイドのライブラリパッケージをリリースした

はじめに なんかタイトルから意味わからんって自分でもなったので、自分でもわかるようにちょっと説明すると。 In-App Purchase っていうアプリ内課金のレシートがあるんですけど、それの検証をサーバサイドに持っていくことが多くあるんですが、 それのDjan…

PyConJP 2017に参加してきた #pyconjp

はじめに 9/8, 9で開催されたPyConJPに参加してきました。 2年ぶりの参加だったのでそれの感想を踏まえて ちょっと、現在進行系で若干鬱なのであんまり気合いを入れて書けないのですが

今更だけどDjangoでLINEボットを実装したからな( `•ω•´ )

はじめに https://business.line.me/ja/services/bot より画像引用 最近DjangoでLINEボット作っているのでメモ的なあれ nnsnodnb.hatenablog.jp 上の記事はTrial APIのものなのでそろそろ古いなぁって思ってたので

iOSデバイスが増えてきたのでLAN内のデバイスのバッテリー状況を確認するWebアプリを作った

はじめに iOS端末が増えてきた... iPod touch 4th iPhone 4S iPhone 5 iPhone 6 iPhone 6Plus iPhone SE iPad mini 1st iPad Pro 1st 9.7inch バッテリー状況が確認したいがいちいち端末を引っ張り出してスリープ解除するのが面倒。 ということで一覧を確認…

AWS LambdaにSSL証明書の有効期限を確認して通知するSlackボットを作成した

はじめに 現在、私がプライベートで持っているサーバのSSL証明書は Let's Encrypt で設定します。 Let's Encrypt は証明書の期限についてはメールでお知らせしてくれますが、メールだと他のメールと埋もれて確認漏れが起こっていたりしていました。 自動で更…

iOS用のAPNSをPython3でも動かすことができるDjangoプラグイン(α版)を作成した

はじめ タイトル通り、プッシュ通知を送信することができるPython2,3対応のDjangoプラグインを作成しました。 現段階では、まだα版としてのリリースをしています。(パッケージ名かぶりが怖いからとりあえず拾っておいた) 現状探すと一応あるんですが、Python…

モールス信号APIを公開してしまった!

はじめに qiita.com 先日こんな感じの記事を書いてから何故か @lovee さんと モールス信号関係の開発をしようとかなって「じゃあ!僕はAPIを作ります!」って言う感じに作ったやつです。 また、いつ非公開にするかもしれないのでご了承ください。 github.com…